katabamido

割りを食む。

MENU

黒猫の三角

西田幾多郎記念館

 久しぶりに小説を読みました。

 作品名は「黒猫の三角」 森博嗣先生の「Vシリーズ」一作目となる作品です。

 「すべてはFになる」のS&Mシリーズとは主人公が異なりますが、それは本筋とはまた別のお話。

 一年に一度、特定の時期に行われる犯行には規則性がある。しかし、被害者の関連性が非常に薄く、手がかりを手繰るようにして、「探偵」は真相に近づいていく。

 そんな風にしかあらすじが書けないのは非常に心苦しいのですが、「どんなふうにあらすじを表現しても、それが作品の本質につながる糸口となりうる。」そんなニトログリセリンのような作品でした。

 Vシリーズの続編も同様かは不明ですが、S&Mシリーズと同じような作品を期待していると、いまいち物足りないかもしれません。

 東野圭吾先生の作品が好きな方なら、きっと違和感なく入り込めるでしょう。

 しかしながら、世界感はばっちり森先生のそれで、ある意味期待どおりでした。

 事象をモデル化した経験のある人間なら経験がおありかと存じますが、現実世界や、人間の認知は、非常にノイズが多くて複雑です。

 そういった作りの粗さが故意に再現されているあたり、してやられた気分でした。大変勉強になります。

 さて、そんな「黒猫の三角」の中で、特に強く印象に残っているフレーズがあります。

 「最先端の自由な発想とは(中略)それを凡人が、あとから丁寧に理由をつけて、そこまで行ける道を作るわけ。」

 私は中学生の頃から、自分が凡人であることに気が付いていました。

 どこをとっても、特別なところなどどこにもない。

 しいて言うならば、人一倍素直であることくらいでしょうか。

 自分が凡人であると気が付いたとき、私には一つのポリシーができました。

 きっと、私には何かを作り出すことはできない。

 しかし、そんな最先端の自由な発想を邪魔しないことはできる。

 そして、平凡な視点を持つということは、大衆と才能をつなぐための媒介としてならばその価値を示すことができるかもしれない。

 そうすればきっと私だって、誰かのためになることができるかもしれない。

 この作品はそんな記憶を呼び覚ましてくれました。

 いつか私の文章が、誰もが最先端へ至る道筋の一部となりますように。

 そう強く祈りながら、この記事を終わりにしたいと思います。 

今週のお題「最近おもしろかった本」